冬の調味料「塩レモン」
レモンって、夏の爽やかなイメージ。でも国産レモンの旬は冬。
国産レモンは、海外産に比べて農薬などは少なそう。中でも有機栽培のレモンが手に入るから冬って特別な時期。
私が購入しているレモンの記事はこちらです。
■皮ごと食べても安心なレモンだから、皮ごと使った調味料「塩レモン」。
塩レモン、この冬我が家常備してなんども食卓に登場しています。
数年前にブームになりましたが、今さら我が家にブームがきています。(笑)
塩レモンは何と言っても、しょっぱさの中にレモンの皮のほろ苦さがあるから美味しい。
だからこそ皮まで安心して食べられるレモンで作ります。
塩とレモンを瓶詰めするだけのお手軽手作り調味料、塩レモン。
いわばレモンの塩漬けです。
漬けてすぐにできるわけではないので、美味しく食べられるようになるまで我慢我慢。
■塩レモンの作り方
完成するまでに時間はかかりますが、手間としてはとても簡単なんです。
《材料》
- レモン:好きなだけ
- 食塩:レモンの重量の10~15%
- 保存容器:ガラス瓶がおすすめ。しっかり密閉できるもの。
《作り方》
- ガラス瓶を熱湯消毒する。
- レモンを切る。
(切り方は何でもOKですが色々試した結果細かく切るのがもっとも使いやすい◎) - 瓶にレモン→塩→レモン→塩→レモン…と繰り返して入れるだけ。
以上!レモンから、水分が出できはじめます。
そのまま10日くらい涼しい所で放置します。すると徐々にレモンがクタクタに。
毎日1回は瓶を振って中身を少し混ぜた方が良いです。
10日ほどしたら十分塩とレモンが一体化して爽やかさと塩加減が絶妙な「塩レモン」の完成!(味は梅干しに似ていると思います。)
冷蔵庫で保存します。
我が家では、最初はレモン輪切りで塩レモンを作っていましたが、結局使う時に細かく切って使うことが多く、使いやすさから漬ける時点で粗いみじん切りにしています。
■お肉やお魚との相性抜群!
塩レモンって、本当に万能調味料だと思います。お肉でも魚介類でも相性がとても良い食材が多い。特にお肉では鶏肉が合うと思います。ソテーや唐揚げにものせて食べるだけでガラッと見た目も味もなんだか外食風に。
魚介類は白身のお魚によく合います。鯛などのカルパッチョにすると絶品すぎます。
お肉もお魚も、白っぽい食材が相性良いと思います。
個人的には、イカやタコともとても相性が良いと思っています。マリネなど簡単な和え物にすると本当に美味しい。レモンの爽やかさがイカやタコの旨味を際立たせてくれます。
咀嚼の回数も増えるし、美味しさを存分に味わえます。
タコと塩レモンのマリネ。春が近いので菜の花も和えています。タコの紫色とレモンの黄色は色彩的には捕色の関係なので、一緒にお皿の上にのせるとお互いの色を引き立てあって味だけでなく見た目も綺麗◎
■常備できる自家製調味料で、楽して美味しいおかず作りを
自家製の安心調味料「塩レモン」は、
- 和え物として
- 揚げ物にのせて
- 焼いた食材にのせて
- パスタと和えて
…と用途も多くて便利。少しの量でかなり味が濃いです。
もうそろそろ国産レモンが手に入らなくなってしまいますが、ぜひ簡単なので一度作ってみてくださいね♪
ひとみ